loading

もりもり元気に、
もりもり歯科で定期検診!

調布市|京王線調布駅 徒歩3分

小児歯科

今のことだけでなく、
これからの将来を考えた治療と予防

むし歯や歯並びはもちろん、かみ合わせや食べ方のくせなど、
様々なお悩みに小児歯科の分野で長年経験を積んできた院長が対応します。
子どもの歯の問題は身体全体の発育にも関わります。これからのこと、一緒に考えましょう。

歯医者にどうして行くの?と聞かれたら。

歯医者は定期的に通うところ

むし歯や歯周病は自分で気づいた時には進んでいることがほとんど。そのため、問題が起きる以前に定期的に歯医者に来てもらうことが、歯を長く守る秘訣です。

定期検診の習慣を子どもの頃から身につけておくと、大人になっても自分の歯で過ごすことができます。

歯医者は「痛くなったら行くところ」ではなく、「定期的に通うところ」。お子さんにもそう覚えてほしいと思っています。

「むし歯をつくらない!」 予防策

  • 歯ブラシ指導
  • PMTC(クリーニング)
  • 間食指導
  • フッ素塗布歯を強くし、再石灰化の促進、細菌の働きを抑えます。歯科医院専用の高濃度フッ素を使用
  • シーラントむし歯になりやすい奥歯の溝を、柔らかい樹脂で一時的に埋めることでむし歯を予防します

むし歯や歯並びの治療だけでなく、
「未来の歯を守るための
予防プログラム」に力を入れています。

歯医者が苦手な子も大丈夫

子どもが歯科治療がこわくて泣いてしまうことは当たり前だと考えています。当院では無理強いはせず、お子さんの個性に合わせたコミュニケーションと治療を行うよう心がけています。周りの迷惑などの心配はせず、ご来院ください。

年齢を問わず、恐怖心や拒否が強く、他の病院では治療が難しかったお子さんの治療も引き受けます、ご相談ください。

子どもたちにも、きちんと説明

子どもたちと、コミュニケーションをとり理解してもらうように心がけています。
自分の口の中がどんな状況で、なぜ治療が必要なのか。
また、放っておくとどうなるか、年齢に合わせて説明します。

治療の終わりには、頑張ったことをいっぱい褒める。
ご褒美のガチャガチャなども用意しています。
それが次に来るときの自信につながればと思っています。

子どももわかる!治療説明! TSD

TSDという方法で、子どもたちにも分かるように説明を行います。
子どもたちの不安を少しでも取り除けるようにする工夫です。

コミュニケーションを取りながら、
少しずつ治療に対して理解してもらうことを心がけています。

Tell

何も言わずに治療をはじめるのではなく、
これからどんな治療をするのか、
子どもが理解できるような言葉と内容で説明します。

Show

使用する器械や器具を実際に子どもに見せて、
器具をどう使ってどんなことをするのか説明します。

Do

術者の手の上で動かし、子どもの手の上で動かし、
子どもの手に触れさせて見せた後、
その流れにそって実際にお口の中を鏡で見せながら行います。

子どもが分かりやすいよう、
言葉を置き換え。

子どもたちとコミュニケーションを取る中で、
道具の呼び名を子どもたちがイメージしやすいものに置き換えます。

  • バキュームは...掃除機
  • タービン(削る機械)は...ジェット機
  • ラバーダムは...歯のマスクやレインコート

笑気吸入鎮静法を用いた
治療も可能。

歯医者をこわがるお子さんには笑気吸入鎮静法もおすすめ。

お鼻に小さなマスクを着けて酸素と笑気ガスを吸入すると、恐怖や不安、緊張が和らぎ、リラックスした状態になることができます。

意識はあり会話もできます。基本的に副作用はなく、子どもでも使うことができます。

こんな方におすすめです

  • 歯医者をとても怖がる、
    嫌がって治療を受け付けない
  • 嘔吐反射が強くて
    器具を口に入れられない など

下記のいずれかに該当する方は適応外です。

  • 鼻づまりがある方
  • 気管支喘息の方
  • 歯科治療の必要性が理解できない低年齢のお子さん
  • 気胸・中耳炎・腸閉塞など閉鎖腔がある方
  • 過呼吸発作の既往がある方
  • 2ヶ月以内に眼科手術を受けた

その他にも、子どもたちが
歯医者へ通いたくなる、
様々な工夫を取り入れています。

怖くない、不思議な診療台

安心して診療を受けられるよう、診療台はフラットタイプを採用。寝転んだときに治療器具が視界に入らないよう設計されています。

視線の先にアニメ

天井にはモニターを設置し、治療中はアニメなどを流してリラックスした雰囲気に。壁も、やさしい色合いでまとめあたたかな空間です。

もらえる!ガチャ!

もらえる!ガチャガチャは子どもたちにとって待ちに待ったご褒美。頑張ったご褒美には、待合室にあるガチャガチャを。何が入ってるかはお楽しみ。

子どもの食べ方、
気になりますか?

「食べる」「話す」などのお口の機能には、お口全体の働きが関わっています。その機能に何らかの問題がある子どもは全体の3〜5割いると言われています。

口腔機能の問題は大人になってからでは治療が難しく、子どものうちに対処することが重要です。当院ではお口の機能の検査のほか、食べ方指導や運動訓練を行っています。 気になることは当院まで気軽にご相談ください。

お子さんに
こんな習慣ありませんか?

  • よく噛まない
  • 口にため込む
  • 丸のみする
  • お口がポカンと開いている
  • 滑舌がわるい

近年の子どもたちに増加中

子どもの口腔機能発達不全

口腔機能発達不全とは「噛む」「飲み込む」「しゃべる」「鼻で呼吸する」などお口の機能が十分に発達していない状態。 子どもたちに増加しており、歯科治療の際に医師が気付くことも。

口の機能が子ども時代にうまく獲得できないと、大人になって口腔機能を発揮できなくなり、健康や日常生活、歯並びにも影響がでてくる事があります。

早期に医療が介入することで軌道修正でき、その後の発達が見込まれることから、医師や周囲の大人が早く気付くことが大切です。

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る